フィールドを共有する者同士、思いやりを「鈴」の音で伝える
『Empathy』という名の熊鈴が発売 新城エリアで『Empathy(エンパシー/共感、共有力)』という名の熊鈴が制作されました。鈴を企画をしたのは、新城市の地域おこし協力隊として自転車文化発展のために活動してい…
『Empathy』という名の熊鈴が発売 新城エリアで『Empathy(エンパシー/共感、共有力)』という名の熊鈴が制作されました。鈴を企画をしたのは、新城市の地域おこし協力隊として自転車文化発展のために活動してい…
grannnoteからは2018年のTJAR取材写真をピックアップ。中央アルプスに入る前日の夕方、望月将悟さんと石田賢生さんが並んで食事をしているところ。開催中の7日間は出走者はもちろんのこと、取材者や応援する人たちにと…
新型コロナウイルス感染拡大で緊張感と閉塞感が強まる日々。感染を防ぐにはできる限り外出を控えることが重要です。 そんななか、山田琢也さん×渡邊千春さん×大瀬和文さんの声がけにより、トレイルランのアスリートたちが自宅でできる…
2017年11月20日記者会見にて。自らの挑戦について、想いを込め、言葉をつくして語る鏑木さん。 鏑木毅さんが2019年、50歳で再びUTMBへ。『NEVER PROJECT』始動 鏑木毅さんが2019年、50歳で再び…
相馬剛さんとトレイルラン黎明期を記録した写真集 4/3(日)『ハセツネ30k』の会場にて、ハセツネを愛したトップランナー相馬剛さんとトレイルランニング界の黎明期を記録した写真集『BEYOND TRAIL』の特設ブースが展…
MMAとULスピリッツの出会い MOUNTAIN MARTIAL ARTSがUL系ガレージブランドMT.FABs(Mountain Fabrications in Tokyo)と初コラボレーションした3アイ…
トレイルランナー有志による全国的な組織づくり 4月27日(月)『日本トレイルランナーズ協会』が設立されました。 近年、トレイルランニングの愛好者が急速に増え、大会が増加するなか、自然環境への影響やハイカー、…
陸上の名門出身の若きトレイルランナー 4月4日(土)、『MtSN×BADASS!! コラボトークイベント』が開催されました。ゲストは、昨年の日本山岳耐久レースにて、7時間1分という驚異的なスピードで優勝を果…
地域ごとに精査し、それぞれの最良策を導き出す 3月31日、環境省より『国立公園内におけるトレイルランニング大会等の取扱いについて』が発表されました。4月1日(27年度)より、各地方環境事務所に告知されます。…
100人未満の大会やマウンテンバイクの項目を見直し 3月30日(月)、東京都により「東京都自然公園利用ルール」が策定されました。 利用形態が多様化する自然公園で、各自がお互いに気持ちよく楽しむことを目的につ…
トレイルランニング人口拡大を受けて、環境省が指針を発表 2月15日(日)、東京・新宿御苑インフォメーションセンターにて、環境省自然環境局国立公園課による『国立公園におけるトレイルランニング大会等の取扱いに関…
いまだから話せる、レースの思い出話 2月1日(日)、MtSN(山と渓谷社)主催による『新春企画・鏑木毅×石川弘樹トークイベント』が開催されました。会場は、使われなくなった中学校校舎を再利用した…