grannote グランノート

トレイルランニングと旅と山について考える

Menu

Skip to content
  • home
  • interview
    • 連載「山物語を紡ぐ人びと」
    • コラム「世界の見え方はどう変わるのか?僕らのウィズコロナとアフターコロナ」
  • design
  • long journey
    • シリーズ「empty&full」
  • feature
  • local culture
  • recommend books
  • news & reports
  • works
  • about
  • contact
2021-03-19_18-22-39_274

フィールドを共有する者同士、思いやりを「鈴」の音で伝える

  『Empathy』という名の熊鈴が発売   新城エリアで『Empathy(エンパシー/共感、共有力)』とい…

Continue reading →

DSC00199-2 works

田中陽希さんの自伝的著書『それでも僕は歩き続ける』(平凡社)発売。

2018年元日から「日本3百名山全山ひと筆書き」を続けているアドベンチャーレーサーの田中陽希さん。新型コロナウ…

20111_PASaPASA_sf_0169 long journey / シリーズ「empty&full」

empty&full#07〜 山本健一「自分をさらけ出す旅〜甲斐国ロングトレイル PASaPASA」

2020年11月。コロナで多くの国際大会が中止となる中、プロマウンテンアスリートの山本健一は「10年間温めてき…

_H8R6730 long journey / シリーズ「empty&full」

empty&full#06 〜飯野航さん「東海自然歩道走破。その先にある夢のために」

日常の移動はトレーニングも兼ねてランか自転車。この日も自宅のシェアハウスから自転車で   ウルトララ…

IMG_0005 works

『Number Do vol.38 2020』発売。テーマは「RUNの新常識」

10月29日、『Number Do vol.38 2020』(文藝春秋)が発売されました。 「RUNの新常識」…

DSC_4901

「いま、心を甘やかさない挑戦がしたい 」 飯野航(ウルトラランナー)

Photo:Junya Kondo 8月、大阪府交野市で『大阪 夏の陣・くろんど輪舞曲180K』が開催された。…

2020年8月28日 in feature.
101973425_256616168899015_6078691070936901211_n

「そろそろ大会偏重から脱却するとき。柔軟な山遊びを伝えたい」〜高木智史さん(Universal Field 代表取締役)

世界の見え方はどう変わるのか?僕らのウィズコロナとアフターコロナ 人気大会「阿蘇ラウンドトレイル」や「霧島・え…

2020年6月16日 in コラム「世界の見え方はどう変わるのか?僕らのウィズコロナとアフターコロナ」.
3V7A8775_2

「ローカルへの愛着、そして小さな商いを信じるということ」植田徹さん(blooperbackpacks)

世界の見え方はどう変わるのか? 僕らのウィズコロナとアウターコロナ 静岡県川根本町でblooperbackpa…

2020年6月4日 in コラム「世界の見え方はどう変わるのか?僕らのウィズコロナとアフターコロナ」.
_H8R1546

「ただ嵐が過ぎるのを待つか、クリエイティビティを解放するか」千代田高史さん(ノマディクス代表)

 世界の見え方はどう変わるのか? 僕らのウィズコロナとアフターコロナ 岩本町にあるムーンライトギアの店舗で。写…

2020年5月10日 in コラム「世界の見え方はどう変わるのか?僕らのウィズコロナとアフターコロナ」.
4

「自分がなぜ走るのかを問い直してみる」福田六花さん(医学博士/ミュージシャン)

世界の見え方はどう変わるのか? 僕らのウィズコロナとアフターコロナ昨年第三子が誕生した福田家。奥様の恵里佳さん…

2020年4月30日 in コラム「世界の見え方はどう変わるのか?僕らのウィズコロナとアフターコロナ」.
_14O0610

「たくさんの人の人生観が変わるとき」山屋光司さん(ゴールドウイン)

世界の見え方はどう変わるのか? 僕らのウィズコロナとアフターコロナ 「NEVER」映像制作について取材した際の…

2020年4月24日 in コラム「世界の見え方はどう変わるのか?僕らのウィズコロナとアフターコロナ」.
sfmt19_4961

「終息後はきっとDOスポーツが盛んになる」藤井拓也さん(計測工房 代表取締役)

  世界の見え方はどう変わるのか? 僕らのウィズコロナとアフターコロナ毎年タイム計測を手がけている「…

2020年4月16日 in コラム「世界の見え方はどう変わるのか?僕らのウィズコロナとアフターコロナ」.
71114635_10218155841104014_8803181148470509568_n

「自由に旅できる日はいつ戻るのだろう」久保信人さん(フィールズオンアース)

新型コロナの感染拡大によって、わずか数ヶ月で世の中は一変した。その変化は流動的で、日本国内ではいまだ終わりが見…

2020年4月14日 in コラム「世界の見え方はどう変わるのか?僕らのウィズコロナとアフターコロナ」.
IMG_2165のコピー 2

幸せ時間をSNSでシェアする「ハッピーニューハレ写真館」

grannnoteからは2018年のTJAR取材写真をピックアップ。中央アルプスに入る前日の夕方、望月将悟さん…

2020年4月12日 in news & reports.
DSCF3800のコピー

アスリートが自宅トレ動画とともにメッセージを公開。

新型コロナウイルス感染拡大で緊張感と閉塞感が強まる日々。感染を防ぐにはできる限り外出を控えることが重要です。 …

2020年3月29日 in news & reports.
_H8R2324

empty&full#05 〜谷允弥さんのトルデジアン330km「10年という節目の挑戦」

これからの活躍が期待される若手山岳ランナー・谷允弥(たにのぶや)さんは、静岡市消防局に所属する消防士。南アルプ…

2020年3月7日 in long journey, シリーズ「empty&full」.
_H8R8795

『山物語を紡ぐ人びと』vol.30〜 稲垣泰斗さん(救急医)

トレイルランレースの救護体制を確立するために  めったに起こらないことと思いがちだが、実際にはここ1〜2年、い…

2020年2月17日 in interview, 連載「山物語を紡ぐ人びと」.
81532550_2690586034313664_7376812265971908608_n

山物語を紡ぐ人びとvol.29〜上田瑠偉さん #03「出会う力、選びとる覚悟」

  上田瑠偉にとって、これはいくつめの分岐点だろう。 箱根駅伝の常連校である早稲田大学に進学して、陸…

2019年12月29日 in interview, 連載「山物語を紡ぐ人びと」.
_D4_0667_2

山物語を紡ぐ人びとvol.29〜上田瑠偉さん #02「 佐久長聖高校で培ったメンタル」

    朋友・両角駿さんが語る佐久長聖時代 今年10月、イタリアで開催された『スカイランナーワールド…

2019年11月30日 in interview, 連載「山物語を紡ぐ人びと」.
190805_Hungerknock_0041_2

白馬発!HUNGERKNOCK ORIGINALS × 三八商店

  霧に包まれたブランド『HUNGERKNOCK ORIGINALS』の発信地へ ファッションに関心…

2019年9月13日 in design.

Post navigation

← Older posts

最近の投稿

  • フィールドを共有する者同士、思いやりを「鈴」の音で伝える
  • 田中陽希さんの自伝的著書『それでも僕は歩き続ける』(平凡社)発売。
  • empty&full#07〜 山本健一「自分をさらけ出す旅〜甲斐国ロングトレイル PASaPASA」
  • empty&full#06 〜飯野航さん「東海自然歩道走破。その先にある夢のために」
  • 『Number Do vol.38 2020』発売。テーマは「RUNの新常識」

アーカイブ

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年10月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年6月
  • 2019年4月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2016年12月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年10月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
Copyright © 2014 grannote,All rights reserved.